自然豊かな陶芸の里で思い入れのある陶磁器作りをユニバーサルツーリズム対応
200年の伝統を守り続ける窯元で陶芸体験
約200年の歴史を持つ平清水焼の窯元の一つである七右エ門窯では、年齢問わず手ぶらで体験可能な陶芸教室と絵付け体験が人気。指導員さんが無料で丁寧に指導してくれるため、初心者でも安心して楽しめます。陶芸教室では、手回しろくろを使って、湯呑・茶碗・お皿・丼など色々な形の物が造れ、絵付け教室では、好きな器を選んで藍色に発色する絵具または陶芸クレヨンにてお絵描き感覚で簡単に描けます。焼き上がりの作品は1か月程度でお手元に届きます。団体の受け入れや出張陶芸教室も対応可能で様々なケースに対応してもらえるのも大きな魅力です。
陶芸教室
粘土1kg |
2,640円
1kgで湯呑・茶碗等なら2個、丼・大皿なら1枚(3点まで)
|
---|---|
粘土500g |
1,320円
500gで湯呑なら1個、お皿なら1枚制作可能
|
絵付け教室 |
1,100円
器の種類により料金が異なる 1100円〜
|
所要時間 | 陶芸体験:1時間半~2時間程度 絵付け体験:30分~1時間程度 ※焼き上がりは約1か月後 |
---|---|
対象年齢 | ??? |
期間 | 通年 |
エリア | 山形市 |
このプランのおすすめポイント
陶芸教室の様子
指導員さんの説明を聞きながら、粘土の状態から湯呑・茶碗・お皿・丼・置物など、お好きなものを制作できます。
聴覚障がいなど聞きづらい場合は筆談を交え、視覚障がいがおありの場合は、最初に粘土の扱いを側でお伝えするなど、ご状況に合わせての対応が可能です。
絵付け教室の様子
職人さんの作った、湯呑・茶碗・お皿などに絵付けします。
呉須(ごす)という、焼くと藍色に発色する絵の具を使ったものと、陶彩パステル(陶芸クレヨン)を使ったカラーの絵付けから選んでいただけます。
最大200名 対応できるスペースあり
広々とした空間が利用できるのも嬉しいポイント。
天候に左右されず、幅広い年齢の方が一緒に楽しめます。
プラン詳細
プラン情報
期間 | 期間 |
---|---|
除外日 | 12/30~1/5 |
開始時間・対応時間 | 体験受付時間:9:00~15:00 店舗営業時間:9:00~17:30 |
料金(お一人様あたり) | <陶芸教室> 粘土1kg 2,640円 / 粘土500g 1,320円 ※1kgで湯呑・茶碗等なら2個、丼・大皿なら1枚(3点まで)500gで湯呑なら1個、お皿なら1枚制作可能 <絵付け教室> 1,100円~ ※器の種類により料金が異なる |
料金に含まれるもの | 指導料、道具一式レンタル、焼成代 ※完成した作品を郵送する場合は、別途送料が必要 |
最少受付人員 | 1名 |
最大受付人員 | 200名 |
予約締切 | 空いていれば当日でも受付可能 ※15名以上など団体様は事前に要確認 |
集合場所 | ・七右エ門窯/山形県山形市平清水153 |
所要時間 | 陶芸体験:1時間半~2時間程度 絵付け体験:30分~1時間程度 ※焼き上がりは約1か月後 |
注意事項
- 距離を保ちながら、ゆったりと作陶できる広いスペースがございます。
その他
ユニバーサルツーリズム対応・人的介助
・車いす入店可
・車いす対応トイレ
・補助犬の入館
・聴覚障がい対応(筆談)
・視覚障がい対応
・車いす等にてお越しの際は、ご予約時にタイプ(手動/電動)や台数などをご相談いただけますと柔軟に対応が可能です。
・仮設簡易スロープ在り(利用をご希望の際には施設スタッフまでお声がけください)。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様から運送・宿泊機関等の(1台・1室あたりの)ご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
取消料 |
---|
なし |
取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
同様に乗車券等の商品を購入されて払戻しをされる場合、取消料なしの表記のあるものは取消料がかかりませんが返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。